ブランディングとは何をすること?ブランディング専門制作会社の実例でわかりやすく解説

そもそもブランディングとは?【初心者向けにわかりやすく解説】

ブランディングは「らしさ」を作ること

ブランディングとは、簡単に言えば「その会社や商品らしさ」を作り出す継続的な活動です。たとえば、アップルと言えば「革新的」「シンプルでおしゃれ」というイメージがありますよね。

ブランディングとは単なる宣伝やロゴデザインのことではなく「存在意義」や「価値観」を形にして、社会や顧客に伝えていくプロセス。会社全体が一貫して作り上げた「らしさ」の成果なのです。

ロゴやデザインだけじゃない!ブランディングの本当の意味

「ブランディング=ロゴやパッケージデザイン」と思われがちですが、それはあくまで一部。本当のブランディングは、までを設計し、目に見えるものも見えないものも含めて、統一された価値ことを意味します。

  • 企業がなぜ存在するのか(理念・ミッション)
  • 誰にどんな価値を届けるのか(ターゲット・価値提案)
  • 社内外にどう伝えていくのか(伝え方・世界観)

ブランディングをすると何が変わる?(イメージアップ・信用・選ばれる理由)

ブランディングを行うことで、商品やサービスの「顔」と「物語」ができ、顧客との間に感情的なつながりが生まれ、価格競争に巻き込まれにくくなり、長期的な売上・利益の安定につながります。

同じ価格、同じ性能の商品があったとき、「この会社のだから安心」「この人のだから買いたい」と思われる。それがブランド力です。

ブランディングが必要な理由

モノやサービスの機能だけでは差別化できない時代

かつては「いいモノを作れば売れる」時代でした。しかし、今や似たような商品やサービスがあふれ、機能だけではほとんど差がつきません。

お客様は「どこで買うか」「誰から買うか」という感覚的な基準で選んでいます。

ここで力を発揮するのがブランディングです。単なる機能の比較を超えて、「あなただから選ぶ」という理由をじっくり考えていいましょう。

価格競争に巻き込まれず、選ばれるために必要

ブランディングができていないと、結局「安い方がいい」という判断軸で選ばれてしまいます。

逆に、ブランディングに成功すれば、価格が高くても選ばれるようになります。

たとえばスターバックス。コーヒー1杯600円以上でも、あの空間と体験に価値を感じているから多くの人がリピートしています。

SNS時代にファンを生み出すために欠かせない

SNSが当たり前になった現代では、ただ商品を売るだけでなく、共感を集め、ファンを育てることが重要です。

ブランドの世界観や価値を発信し続けることで、「このブランドが好き」「応援したい」と思うファンが自然と集まってきます。

ブランディングの基本構成|3つの柱を押さえよう

① 中身(理念・ビジョン・価値観)

ブランドの核になるのは「中身」です。どんなにかっこいいデザインでも、中身が空っぽでは長続きしません。

企業や商品が持つ使命感、目指す未来、大切にしている価値観を、言葉でしっかり定義することが出発点です。

② 見せ方(デザイン・ロゴ・ビジュアル)

中身が固まったら、それを目に見える形にするのが次のステップです。

見た目はブランディングの入り口です。ここで第一印象が決まります。

ロゴ、カラースキーム、フォント、ビジュアルトーンなど、視覚的要素を統一して「世界観」を作り上げます。

③ 伝え方(ストーリー・コピー・発信手段)

ブランドのメッセージを、どのように誰に届けるかを考えます。

ターゲットに響く言葉、ストーリー性、発信する媒体(SNS、広告、イベントなど)もブランディング設計の一部です。

「何を、どうやって、誰に伝えるか」がズレると、せっかくのブランド価値が伝わりません。

ブランディングの具体的な流れ【初心者にもできるステップバイステップ】

STEP1 理念・ビジョン・価値観を明確にする

まずはブランドの「核」をつくるところから始めます。

ここで考えるべきは次の3点です。

  • なぜこの事業をやっているのか(存在理由=理念)
  • どんな未来を実現したいのか(目指す姿=ビジョン)
  • どんな価値観を大切にするか(判断基準=バリュー)

これを定めることで、迷ったときに立ち返る「軸」ができて、ブレずに行動できるようになります。

STEP2 誰に届けるかターゲットを明確にする

次に「誰に向けてブランドをつくるのか」をはっきりさせます。ターゲットを明確にすることで、メッセージ性も強くなり、より顧客に価値が伝わりやすくなります。

あなたのお客様はどんな人ですか?顧客の悩みや望んでる未来を言語化してみましょう。

  • どんな価値観を持っているか
  • どんな悩みを持っているか
  • どんな未来を望んでいるか

STEP3 競合分析をしてポジショニングを決める

市場には必ず競合が存在します。そこで必要なのは、自社の「立ち位置」を明確にすること。

自社ならではのポジション(立ち位置)を設計し、「あなたに頼みたい」「この商品がいい」と選ばれる理由を見つけていきます。

  • どの層を狙うか
  • 何を強みとするか
  • 他社とどこが違うか

STEP4 ブランドメッセージ・ストーリーをつくる

ブランドの世界観を伝えるために、「ストーリー」をつくります。単なる説明や機能紹介だけでは人の心は動きません。

  • どんな思いで事業を始めたのか
  • どんな苦労や挑戦があったのか
  • どんな未来を一緒に作りたいのか

こうしたストーリーが、共感を呼び、ブランドのファンが増えていきます。

STEP5 ロゴ・デザイン・サイトなど見せ方を整える

次に、ブランドの中身を「見える形」にします。など、すべてのビジュアル要素を一貫させることで、ブランドの印象が強くなります。

デザインは「おしゃれ」かどうかだけでなく「ブランドの世界観が伝わるか」が重要。ブランドの世界観とは「価値」のことです。

  • ロゴ
  • カラー
  • フォント
  • サイトデザイン
  • パンフレットや名刺

STEP6 発信・広める(SNS・広告・リアルイベントなど)

ブランドの世界観が整ったら、次は発信です。ターゲットに情報が届く媒体やメディアでブランドの価値を発信し続けます。

発信は「やったら終わり」ではなく、継続が重要です。コツコツ積み重ねることで、ブランド認知が広がっていきます。

  • webサイト
  • SNS(Instagram、X、YouTubeなど)
  • オフラインイベント
  • ブログ記事
  • web広告

STEP7 ブランド価値を社内外に浸透させる

最後に重要なのは、ブランドを「社外」だけでなく「社内」にも浸透させることです。社員やビジネスパートナーにブランドの価値を浸透させ、ブランド方針を共有すことで、より強い信頼と共感を生み出すことができます。

ブランディングとマーケティングの違いを正しく理解しよう

ブランディング=価値そのものをつくる

ブランディングは、「なぜこの会社が存在しているのか」「どんな価値を世の中に提供するのか」を明確にして形にしていく活動です。

先ほどもスターバックスを例に挙げましたが、ただ「コーヒーを売る」のではなく、「日常に小さな特別感を届ける(サードプレイス)」という価値を届ける。これがスターバックスのブランディングです。

マーケティング=価値を届けて売る活動

一方、マーケティングは、作り上げたブランド価値を「どうやって多くの人に知ってもらい、買ってもらうか」を考える活動です。広告、SNS、キャンペーン、セールス施策などがこれにあたります。

両方がかみ合って初めて、ビジネスは成長します。

制作会社が実際に手掛けたブランディング実例紹介

ブランディングと一口に言っても、業種や規模によってやり方はさまざまです。ここでは、制作会社の視点で、弊社が実際に手掛けた事例を紹介させていただきます。

【実例1】理念の再定義とロゴ刷新で認知度アップした骨盤矯正サロン

骨盤矯正サロンマジカルボディ札幌では、「心まで明るく軽く」を新たな理念に掲げ、リブランディングを実施しました。30〜40代女性をターゲットに、軽やかに羽ばたく鳥をモチーフにしたロゴを制作。鳥がかぶるハットは、施術後に「魔法みたいにすぐ良くなった!」とお客様から言われた体験をもとにデザインされ、サロン名「マジカルボディ」の由来にもなっています。理念とデザインの一新により、サロンの認知度と共感が大きく高まりました。

【実例2】ターゲットの悩みに特化し、オープン3ヶ月で予約が取れない人気ネイルサロンへと成長した事例

麻布十番の自爪育成サロンGreenTiffanyは、深爪や爪の形、二枚爪、巻き爪など、爪に関する悩みを根本から改善することに特化したネイルケアサロンです。装飾で見た目を可愛く仕上げる一般的なサロンとは異なり、健康で美しい爪を育てる専門店として地域内で独自のポジションを確立。競合が少ないことも強みとなり、オープンからわずか3ヶ月で予約困難な人気サロンへと成長。客単価も平均の1.5倍を実現しています。

【実例3】ストーリー設計とビジュアル一新で年商を20倍に引き上げた制作会社

3つ目の事例は私自身の実績です。かつて10店舗以上の飲食店を経営するも、全店舗を廃業。家賃2.5万円のワンルームから再出発しました。そこから自社のストーリーと価値を見直し、理念を「デザインが、経営を変える」「トータルブランディング」に統一。ビジネストータルサポートができる制作会社としてブランドを再構築しました。その結果、わずか数年で年商は20倍に成長。現在はコンサルティング、制作、撮影スタジオ、整体・鍼灸サロンなど複数事業を展開し、10年、20年と続くビジネス支援に取り組んでいます。個人的な情報発信はブログで発信し、1万人以上のメルマガを運営しています。

ブランディングが失敗する3つのパターン

ブランディングはうまくいけば大きな成果をもたらしますが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。よくある失敗例を紹介します。

誰に向けているかわからない

「誰にでも好かれたい」と思って、ターゲットを広げすぎると、結果的に誰にも刺さらないメッセージになってしまいます。ブランドは「この人のためのものだ!」と思われて初めて強く響きます。

ビジュアルだけ整えて中身が伴っていない

見た目だけ格好良く整えても、「何を大事にしているブランドか」が伝わらなければ意味がありません。外側と内側の両方をそろえることが成功する上で最も重要なことです。

継続発信できず、ブランドが育たない

ブランディングは「作ったら終わり」ではありません。むしろ、そこからがスタート。自社の価値を発信し続け、育て続けることが重要です。発信が止まると、ブランドの存在感も徐々に薄れていきます。

ブランディング成功のために押さえたいポイント

では、どうすればブランディングを成功に導けるのでしょうか?ポイントをまとめます。

理念・ビジョン・ターゲットを一貫させる

すべてのメッセージ、サービス設計、ビジュアルは、「理念」「ビジョン」「ターゲットに沿って一貫させること。この「ズレ」がないことが、ブランドへの信頼感を生みます。

デザインと中身をバラバラにしない

「かっこいいデザインにしたい」だけで外見だけを整えても、中身とズレていれば顧客には違和感が伝わります。デザインは中身を体現する手段であるべきです。

短期で結果を求めすぎず、育てる意識を持つ

ブランドは「育てるもの」です。急激に売上を伸ばすための手段ではなく、長期的な信頼とファンを育むための土台だと捉えましょう。

ブランディングとは未来への投資。小さく始めて育てていこう

ブランディングとは、単に「かっこいいデザインを作ること」ではありません。自分たちが何を大切にし、どんな未来を描き、誰とつながりたいのか?理想を実現するために、世界にあなたの価値を発信し続けることです。

すぐに売上につながらないかもしれません。でも、ブランディングは確実にあなたのビジネスの「土台」となり、未来の大きな成果に繋がっていきます。

焦らず、一歩ずつ。今日から、あなたのブランドづくりを始めましょう。

デザインが、経営を変える
トータルブランディングの城岡プロモーション
代表取締役 城岡崇宏

The following two tabs change content below.
アバター画像

城岡 崇宏

株式会社城岡プロモーションの代表取締役で、ブランディング・マーケティング・デザインの3つの視点からトータルブランディングを提供するコンサルティング&制作会社を運営しています。​北海道と東京で複数のサロンや店舗を経営し、実践的な経営戦略を基に、10年・20年と継続的に利益を生み出すビジネスの土台作りにフォーカスした内容をメルマガで発信しています。​「リピート集客経営」を基本の考え方に、お客様に選ばれ続けるビジネスモデルを一緒に育てていくことを目指しています。