施術の単価を1万円以上に上げる方法|高単価でも選ばれる価格設定とブランディング戦略

「価格を上げたいけど、お客様が来なくなったらどうしよう…」
そう思って、ずっと施術料金を低く設定し続けていませんか?
価格を安くすればするほど「安さ」に価値を感じるお客様ばかりが集まり、数は増えても、あなたのサロンの本当の魅力は伝わりません。

そして何より、忙しいのに利益が残らない…そんな負のループに入ってしまいます。
この記事では、整体施術の単価を1万円以上に上げ、それでも選ばれるサロンになるための「価格設定」と「ブランディング」の考え方を、わかりやすくご紹介します。

なぜ、整体の単価を上げるべきなのか?

まずは数字で考えてみましょう。
たとえば単価4,000円で月に100人施術すると、月商は40万円。これではいつまで経っても利益は増えませんよね?
でも単価を1万円だったらどうでしょう?月の施術人数が70人で売上は70万円。人数が少ない分、あなたの体力・時間・集中力に余裕が生まれるし、残る利益も増えるはずです。
「値段を下げてたくさん施術すればいい」という考え方では「忙しいのに利益が残らない状態」になりやすいのです。

施術単価を1万円に上げるための価格設定の考え方

まずは「届けたい人」を1人に絞る

価格設定の前にやるべきことは、「誰のための施術なのか」を明確にすることです。
たとえば…
・反り腰や肩こりに長年悩む事務職の40代女性
・産後、骨盤の歪みや下半身太りが気になる30代のママ
・デスクワークで姿勢が悪く、腰が常に重たい50代の女性

このように、たった1人”の理想のお客様をイメージすると、その人にとって必要な施術と、それにふさわしい価格が見えてきます。

理想の働き方から逆算する

「このくらいの価格なら来てもらえそう」と周りに合わせて決めると、疲弊しやすくなります。
それよりも、まずあなたが理想とする働き方・生活から逆算して価格を考えてみてください。
たとえば、月に80万円の売上を目指すなら、単価5,000円なら160人、単価1万円なら80人。どちらが自分の心と体を守れるか、すぐにわかります。
価格設定は、自分のためにするものでもあります。

高単価でも選ばれるためのブランディング戦略

「高い」と思われるのではなく「価値がある」と思われる

1万円という金額は、ただの数字です。問題は、お客様が「その金額に納得できるかどうか」。
そのために必要なのが、“あなたの伝え方”です。
たとえば、「骨盤矯正60分」ではなく、「反り腰やぽっこりお腹に悩む女性のための骨盤リセット整体」のように、誰にとって、どんな変化があるのかを伝えることで納得感が生まれます。

想いや理念がある人が選ばれる

ブランディングは、決して難しくありません。
「なぜこの仕事をしているのか」「誰に、どんな未来を届けたいのか」その想いを言葉にして、写真や文章に込めていくだけです。
たとえば、「私自身が長年反り腰で悩み、整体に救われたから、同じ悩みを持つ女性に“整える心地よさ”を届けたい」という気持ちがあれば、それは強いメッセージになります。

他のサロンと差別化する方法

差別化は、技術ではなく「顧客が体験する全ての要素」で生まれます。

たとえば、

  • 丁寧に話を聞いてくれるカウンセリング
  • 悩みを解決するための的確なアドバイス
  • 施術後のLINEフォローで不安を減らす工夫
  • アットホームで落ち着く空間
  • サロンのデザインや視覚的要素

こうした全ての要素が「ここにまた来たい」と思ってもらえる理由になります。
また、SNSやホームページの言葉や写真に、あなたの世界観が表れていれば、はじめての方も「なんかこの人、好き」と感じてくれます。

まとめ

整体の単価を1万円に上げることは、「高くすること」ではなく、あなた自身と、お客様の両方を大切にする選択です。
安さで選ばれるサロンから、
「この人にお願いしたい」と思われるサロンへ。
価格を変える前に、伝え方・届け方・想いの言語化から見直してみてください。
あなたの価値に気づいてくれるお客様は、きっともうすぐそこまで来ています。

実際に高単価でありながら予約が取りにくい人気の整体院、てとて整体院様をご紹介致します

自由が丘のてとて整体院さんのホームページはこちらです。

The following two tabs change content below.
アバター画像

城岡 崇宏

株式会社城岡プロモーションの代表取締役で、ブランディング・マーケティング・デザインの3つの視点からトータルブランディングを提供するコンサルティング&制作会社を運営しています。​北海道と東京で複数のサロンや店舗を経営し、実践的な経営戦略を基に、10年・20年と継続的に利益を生み出すビジネスの土台作りにフォーカスした内容をメルマガで発信しています。​「リピート集客経営」を基本の考え方に、お客様に選ばれ続けるビジネスモデルを一緒に育てていくことを目指しています。