ホームページは「わかりやすさ」が最も大事
ホームページは「わかりやすさ」が最も大事
パッと開いた瞬間に特徴がわかり、見たい情報に迷わずたどり着ける。そんなホームページ制作にこだわっています
これまで数百のホームページ制作やWebマーケティングに関わってきて、わかったことがあります。それは「わかりにくいホームページでは集客できない」という事実です。
例えば、業種や特徴がわからない、何がいくらなのかがわからない、求めている情報にたどり着けない……そういうホームページは離脱される可能性が高いのです。なぜなら、情報を探すためのホームページは、他にいくらでもあるから。
逆に、成果が出ているホームページは、とにかくわかりやすいです。
どんなお店?何をいくらで提供している?購入手順や利用方法は?読み手が知りたい基本的な情報が、見やすくわかりやすく、まとまっています。
情報をわかりやすく伝えるために欠かせないのがビジュアルです。見た瞬間に“抱えている悩みが解決するイメージ”や“好みに合うこと”を伝えることが重要です。
「売り手のこだわり」より「見込み客の悩みや欲求を」
「売り手のこだわり」より「見込み客の悩みや欲求を」
ビジネスの世界では、「独自性」という言葉がよく使われています。その影響でしょうか、「売り手のこだわりを、何より一番に伝えたい」という人が多いのですが、実は間違いであることが多いです。
仕入れや製造方法などのこだわりは、たしかに独自性につながります。でもその独自性は、あくまで売り手目線の価値。独自性があるからと言って、買いたいと思うわけではありません。
お客様が本当に知りたいのは、「自分にとって、どんないいことがあるか?」。つまり“買い手目線の価値”です。
珈琲豆の販売で例えるなら、「生豆の仕入れや焙煎、ブレンドにこだわっています」「他とは一味違う珈琲豆を販売しています」と伝えるホームページでは、「ぜひ飲んでみたい!」とまでは思いません。なぜなら、「だから、どんないいことがあるか?」ということが伝わらないから。
珈琲豆を買う人は、自宅で珈琲専門店の味を自宅で再現したい人が多いです。朝、自分好みの珈琲を飲みながら仕事に出かけたい、食後にテレビを見ながらゆっくり珈琲を飲みたい……そういった想いがあります。
だから、仕事前にこの珈琲を飲むとどんな気持ちになるのか、夜に飲むとどんなくつろぎの時間が楽しめるのかといった、“いいこと”を打ち出すことが重要なのです。
このように、売り手目線と買い手目線では、根本から伝え方が変わってきます。買い手目線で作ると検索でもプラスの効果が期待できるので、絶対に欠かせない視点です。
誰に向けたメッセージか?
誰に向けたメッセージか?
ホームページで一番大事なことはわかりやすさと考えますが、「誰にとってのわかりやすさか?」も、セットで考えていく必要があります。
例えば、整体院の場合。ターゲット客は「何をやっても肩こりが楽にならず、常に痛みを抱えている人」なのか、もしくは「肩だけでなく腰もだるいし、仕事の疲れも溜まっているのでリフレッシュしたいという」なのか。
同じ肩こりという悩みを抱えていても、求めることは違います。つまり“いいこと”が違ってくるのです。
- 顧客目線で考えるのが苦手
- 特徴や差別化が表現できていない
- 商品サービスが多すぎて整理できていない
- 迷うことなく必要な情報にたどり着くホームページにしたい
- ブランドイメージが伝わるデザインにしたい
このようなお悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。
ご契約前に無料のZOOMミーティングで方向性を明確にした上で、制作プランのご提案をさせていただきます。
セルフ保守プラン
- WordPress / プラグインアップデート作業講習
- バックアップ / 復元作業講習
- 受講後3ヶ月の操作サポート
ビジネス保守プラン
- WordPress 定期アップデート
- プラグイン定期アップデート
- 定期バックアップ
※ アップデートで不具合が発生した場合、弊社起因出ない不具合の場合は、バックアップからの復元か、アップデートに対応調整する場合は別途お見積りとなります。
安心保守プラン
- WordPress 定期アップデート
- プラグイン定期アップデート
- 定期バックアップ(外部サーバー)
- アップデートで不具合が発生した場合の調整
- オンラインでの操作方法サポート(最大2時間/月)
城岡プロモーションのホームページ制作
城岡プロモーションのホームページ制作
事業コンセプトの整理
事業コンセプトを再確認して伝えるポイントを書き出す
どんな会社か?何を提供しているのか?他との違いは何か?などを、コンセプトシートに記入していただきます。
「書いてみたけど、これでいいのかな?」「強みや特徴など、伝えるべきポイントがわからない」といった疑問や悩みには、担当コンサルタントがアドバイスいたします。
デザインの方向性を決定
担当デザイナーとビジュアルテイストの確認
デザインの方向性を確認するために、3案ほどデザインパターンを提出。全体のレイアウトや必要ページもこの段階でわかります。
イメージと違う場合は、イメージが一致するまで繰り返し確認作業を行います
文章の準備
各ページに必要な文章テキストの用意
基本的に文章は、お客様ご自身で用意していただきますが、文章作成が苦手な方はオプションで文章作成を行っていますので、お気軽にご相談ください。
写真の準備
各ページに必要な写真素材の用意
ホームページ制作には、写真が絶対に必要です。写真がないお客様は、担当カメラマンが撮影に伺いますのでご相談ください。
デザイン設計とホームページ構築
素材が全て用意できたら、「見やすさ・わかりやすさ・導線設計」を確認しながら、デザイン最終段階仕上げに入ります。
最終確認と納品
ホームページが完成したら、関わった全てのスタッフでチェックいたします。スタッフのチェックが終わり次第、お客様に最終確認していただき、細かい点を調整して完成となります。
まずは無料相談から
「進め方を知りたい」「大まかな方向性や課題解決方法を知りたい」「費用を確認したい」
という方のために、無料相談を受け付けています。
「進め方を知りたい」「費用を確認したい」
「方向性や課題解決方法を知りたい」
という方の無料相談を受け付けています。
制作実績
制作実績









よくある質問
よくある質問
Q: 費用はどれくらいかかりますか?
A: 目安として、全8ページまでの制作プランは36万円で提供しています。ページ数が8ページ以上になる場合は、追加の制作費用がかかります。
Q: 納期はどれくらいかかりますか?
A: 文章と写真を提出していただいてから1ヶ月程度で完成します。
事前に決めた制作スケジュール通りに進行しますので、当社の都合で納期が遅れることはありません。
Q: アドバイスはどこまでしていだけるのですか?
A: ホームページ制作に必要なことであれば、アドバイスにどこまでという範囲はありません。
Q: 使い方などのサポートはしていただけますか?
A: しっかりとサポートいたします。わからないことは制作チームのサポート担当者に連絡してください。
Q: SEO対策はやっていただけるのですか?
A: 制作したページについては基本的なキーワード設定は行いますが、本格的にSEO対策やWebマーケティングを行う場合は、ホームページ制作費用以外に、コンサルティングまたはサポート料金がかかります。
Q: サイト管理は自分でもできますか?
A: サーバーやPHP、各種プラグインのアップデート、アクセス解析、バックアップなど、全てをご自身でできる場合は、当社でのサイト管理は不要です。不安な方は維持管理サポートをご利用ください。
Q: 解約するとホームページはなくなりますか?
A: なくなりません。制作費をいただいておりますので、完成したホームページはお客様のものになります。解約時に、ドメインサーバーなどの移管サービスも行っていますので、ご安心ください。
まずは無料相談から
「進め方を知りたい」「大まかな方向性や課題解決方法を知りたい」「費用を確認したい」
という方のために、無料相談を受け付けています。
「進め方を知りたい」「費用を確認したい」
「方向性や課題解決方法を知りたい」
という方の無料相談を受け付けています。