起業家のSNSブランディング方法|成功する一人起業のためのブランディングの考え方

一人起業家のSNSブランディング戦略の必要性

城岡プロモーションの城岡です。この記事では起業家のブランディングに対する重要な考え方をお伝えします。

一人でビジネスを始めるというのは、とても勇気のいることです。商品やサービスの開発、販売、集客、広報、さらには経理まで、すべてを自分でこなさなければなりません。

そんな中で、SNSは「あなた自身が看板になる」ためのとても強力なツールです。これまでお店の看板やチラシ、名刺で伝えていた情報が、今ではInstagramやX(旧Twitter)、Facebook、YouTubeなどを通じてダイレクトに届けられる時代になりました。

でも、「一生懸命発信しているのに、なかなか反応がない」「フォロワーはいるけど、売上につながらない」そんな声もよく聞きます。結果が出ない理由は、発信以前にブランディングの設計ができていないことが原因の可能性が高いです。


城岡の体験談
「私自身、起業したばかりの頃は、ブランディングのことなど考えず、広告や宣伝ばかりに力を入れていました。来るお客様は私のことなど知りません。ただサービスと価格だけをみて問い合わせをしてきます。誰がやってるのかわからないビジネスには信用も価値もないと気づいたんです。そこからは、自分の想いや過去の経験を発信するようにしたら、自然と『この人にお願いしたい』というお客様が増え始めたんです。

広告なしでも選ばれる仕組みをつくるには?

広告を出せばある程度集客はできます。でも、費用をかけ続けることは難しいですし、広告に頼りすぎると「売れなくなったとき」に不安が残ります。
SNSブランディングをしっかり行えば、広告に頼らなくても「この人にお願いしたい」と自然とお客様が集まる状態が作れます。

お客様から「自分という人そのもの」に魅力や価値を感じて選んでもらうためには、「どんな人か、どんな想いで活動しているのか、どんな価値を提供しているのか」を伝える必要があるのです。


SNSで“人”に惹かれて売れた商品
「ある化粧品サロンさんのブランディング支援を行ったとき、それまで『商品紹介』ばかりだった投稿を、オーナーさん自身の『肌の悩み』『なぜこの商品を扱うようになったか』に変えてもらったことがあります。たったそれだけで反応が数倍に。安定した申し込みにつながるようになりました。」


発信しているのに集客できない理由はブランディング不足かも

たとえば、毎日インスタを更新していても、どんな人に向けた発信なのかが曖昧だったり、サービスの特徴が伝わっていなければ、どれだけ投稿しても成果は出ません。
発信の量よりも、発信の方向性と「自分自身がどんな人か」かが重要なのです。

起業家がSNSで信頼を得るために必要な3つの軸

SNSブランディングで大切なのは、「誰に・何を・どう見せるか」を明確にすること。この3つの軸をしっかり定めることで、発信がブレず、相手に伝わりやすくなります。

誰に届けたいのか?ターゲットとペルソナの設定

「育児中のママ」「副業を始めたい会社員女性」「自分に自信がないけど人生を変えたい人」など、相手の年齢、ライフスタイル、価値観まで具体的に描くことで、発信の言葉選びが大きく変わります。


なんでもできるでは価値は伝わらない
「あるセラピストさんのは「どんな悩みでも対応できる」と伝え続けても集客につながらず困っていました。何が得意なサロンなのか?特徴が伝わっていなかったからです。その後、投稿内容を「産後の体型の変化」一点の集中することで、すぐに予約が入りました。その後も産後の投稿を発信し続け、今は産後ケアサロンとして予約がいっぱいの状態になってます。

どんな価値を提供しているのか?コンセプト設計

サービスの中身ではなく「それを受けた人がどう変わるのか」を明確に伝えることが大切です。

例:
「毎朝5分、自分を整える習慣で、体がどんどん軽くなる」
「コミュニケーションが苦手な方向け、楽しく自然体で話せる会話講座」

どんな印象を持たれたいのか?世界観とデザインの統一

「温かくて、寄り添ってくれそう」
「ブレがなく、芯があって、頼れる感じ」
そんな印象をSNS全体で演出していくために、投稿のデザイン・写真・言葉選びにも一貫性があると理想的です。

一人起業でもできるSNSブランディングの実践ステップ

プロフィール・肩書きを整えて「一目で伝える」

「誰に・何を届けているか」が一目でわかるプロフィールを意識しましょう。
例:「働くママの心と体を整えるメンタルコーチ」など、相手に「自分のことだ」と思ってもらえるかが大切です。

投稿内容は“役立つ・共感・裏側”の3本柱で構成する

  1. ノウハウやヒントなどの役立つ情報
  2. 自分の想いや昔の悩みなど共感できる内容
  3. 日常や失敗談などの“裏側エピソード”

失敗談が共感を呼んだ話
「ブログ投稿で、過去に10店舗以上の経営に失敗した話を正直に書いたところ、『そんな経験があったんですね!だから今の言葉に説得力があるんですね』と共感の声をたくさんいただけるようになりました。失敗ストーリーは恥ずかしいことことじゃない。むしろ勇気を与える投稿ということです。この投稿によって、嘘のない正直な人という印象を受けたという人は多いです。

投稿デザインや色味もブランディングの一部と考える

ブランドカラーやフォント、写真のトーンを統一するだけで、「なんかこの人、雰囲気が素敵」と印象に残りやすくなります。

成功する起業家がやっているSNSブランディングの共通点

「この人にお願いしたい」と思わせる自己開示

完璧な人ではなく、「ちょっと前のあなたと同じだった人」が一番共感されます。あなたの過去の経験や乗り越えてきたことも、価値になるのです。

フォロワー数より「濃いファン」を育てる考え方

「いつも見てくれる人」「コメントをくれる人」こそ、あなたのビジネスの未来を支えてくれる存在です。数字に一喜一憂せず、関係性を大切にしましょう。

「売り込まずに売れる」仕組みは日々の発信から

小さな価値提供を毎日続けることで、気づいた時にはあなたを知っている人が申し込みに来てくれるようになります。

まずは、自分のストーリーを書いてみよう!

SNSブランディングは、難しいノウハウではありません。大切なのは、あなた自身のストーリーを、丁寧に届けること。

どんな想いで今の活動をしているのか。
どんな経験を乗り越えてきたのか。
どんな未来を届けたいのか。

まずは、自分の想いを言葉にすることから始めましょう。
それが「この人にお願いしたい」と思ってもらえる、ブランディングの第一歩です。

興味のある方は、10店舗以上の飲食店を潰してしまった、私自身のストーリーを読んでみてください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

城岡 崇宏

株式会社城岡プロモーションの代表取締役で、ブランディング・マーケティング・デザインの3つの視点からトータルブランディングを提供するコンサルティング&制作会社を運営しています。​北海道と東京で複数のサロンや店舗を経営し、実践的な経営戦略を基に、10年・20年と継続的に利益を生み出すビジネスの土台作りにフォーカスした内容をメルマガで発信しています。​「リピート集客経営」を基本の考え方に、お客様に選ばれ続けるビジネスモデルを一緒に育てていくことを目指しています。